Blog記事一覧 > 首の症例 | 八女市でむちうち・腰痛治療に強いまいにち整骨院・整体院の記事一覧
首の痛みについて
首の痛みは、およそ7割の人が一生に一度は経験するといわれるほど、よくみられる症状です。
症状と原因
首の痛みの症状と原因は、多岐にわたります。
生まれつきの特徴が原因となることもありますし、老化が痛みをもたらすこともあります。
また同じ姿勢を続けることと動かしすぎのどちらでも発症するリスクがあります。
もっとも身近なものは筋肉のコリがもたらす痛みです。長時間の姿勢不良や寝違いなどによって、筋肉が硬くなるのです。
硬くなると血液やリンパ液の流れが悪くなり、さらに硬くなります。この悪循環によって神経が圧迫され、発痛物質を放出されることで痛みを生みます。
スポーツや交通事故で生じる首の痛みをむち打ちといいます。
多くは筋肉や靭帯などの軟部組織の損傷です。
痛み意外の症状にはしびれや耳鳴り、めまいなどがあります。
軟部組織の軽い損傷は自然治癒するため、安静にすることが治療です。しかし1カ月以上痛みがひかないときにはさらなる治療が必要です。
神経を圧迫するものには椎間板もあります。
椎間板は脊椎の間でクッションの役割を果たすものですが、運動や加齢によって飛び出す現象がみられます。
脊髄や神経根が圧迫されて強い痛みとなります。椎間板は頚椎から腰椎までありますから、首だけでなく胸や腰でも同じ症状を引き起こします。
脊柱管内に腫瘍ができて、首が痛むことがあります。硬膜内の髄外にできることが多く、良性腫瘍がほとんどです。
首の痛みは当院にお任せください
首の痛みでお悩みの方はまいにち整骨院へご相談ください。
当院では、患者様の初見の症状を診て、症状にあった治療機器や施術を患者様一人一人に合わせて選択し、より治りやすい治療を探します。
症状が気になる方は、お気軽に当院へお問い合わせください。
寝違えについて
朝起床するために身体を起こした際に首に急激な力が加わり痛みが発生することを「寝違え」と言っています。
寝違えは多くの人が経験したことのある症状かもしれませんが、正しい対処法について知ってる人は少ないものです。正しい対処法を知るとともに、その原因と症状について詳しく把握しておくことが大切です。
寝違えの原因
首を痛めてしまう原因のなかでよく挙げられるのは筋肉が硬くなっていることです。長時間にわたり首が通常とは異なる方向に曲がった状態になっていると、首の筋肉は凝り固まりやすくなってしまいます。
筋肉が硬くなる主な原因は姿勢からきていることが多いです。猫背やストレートネックなど悪い姿勢でいると頭の重さが首肩に負担がかかってしまい筋肉内の血流が悪くなり筋違いをおこしやすくなってしまいます。
寝違えの症状
寝違えは軽い肉離れを起こした状態ですが、場合によっては頚椎に神経痛やねんざを発症しているケースもあります。神経痛は末梢神経が圧迫されることによって、痛みやしびれ、まひなどが生じるものです。
不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎の周辺の神経が圧迫されてしまい、これが神経痛に至ることがあります。首から肩、腕や手指などに痛みやしびれがあるのであれば、神経痛である可能性も高いでしょう。
不安な場合や症状が長引く場合は、早めに治療家へご相談することをお勧めいたします。
寝違えでお悩みの方は当院にお任せください
当院では常に勉強会やセミナーに参加して、最新の技術の取得に力を入れております。痛みの再発予防がおこらないよう、健康的な身体づくりを全力でサポートいたします。
他の治療院では改善しなかった方も、まいにち整骨院・整体院にお気軽にご相談ください。