へのご予約・お問い合わせ

しびれについて | 八女市・八女・筑後 まいにち整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 症例一覧 | 八女市でむちうち・腰痛治療に強いまいにち整骨院・整体院の記事一覧

しびれについて

2023.01.31 | Category: その他,症例一覧

しびれについて

しびれとは、感覚が部分的または完全に消失した状態のことをいいます。ジンジン、チクチク、ピリピリなどと表現されることが多いです。

顔や腰、腕、手指といった身体の一部のほか、右半身・左半身など半身で生じることもあります。

しびれの原因

しびれの原因には、神経の経路が圧迫されたり、神経の経路が破壊されることが挙げられます。何らかの疾患が原因となりしびれを引き起こすことも多いです。

上肢(腕や手)のしびれを引き起こす疾患として代表的なものは頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群などがあります。また、下肢の場合は腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などがあります。

しびれの症状

しびれの症状は、触っても感覚がにぶい・冷たさや熱さや痛みを感じにくいなどの感覚の低下や、何もしなくてもジンジンする・ピリピリするなどの異常感覚が挙げられます。しびれと同時に手足に力が入りにくくなったり、動きが悪くなるなどの運動麻痺を引き起こすこともあります。

左右どちらかの手足にしびれが起こり、顔の半分に麻痺が出たり、ものが二重で見えるといった症状が出ている場合は、脳梗塞や脳出血の可能性があるため注意が必要です。

しびれでお悩みの方は当院にお任せください

しびれは時に重篤な疾患が潜んでいることもあります。なかなか治らなかったり、だんだん悪化してきたと感じたらお早めにまいにち整骨院・整体院にご相談ください。

問診をもとに患者様一人一人にあった治療計画をたてて、豊富なメニューの中から状態に合わせた施術を行います。

 

足関節捻挫について

2022.06.07 | Category: 症例一覧,足の症例

足関節捻挫について

足関節捻挫はスポーツ外傷の中でも最も多いとされる症状です。

足関節捻挫の原因

足関節捻挫は関節に不自然かつ強い力がかかり、靭帯が損傷することで起こります。捻挫は足首や手首、指の付け根や肩、膝など関節のある部分であれば起こりうる症状ですが、その中でもスポーツ活動中に最も頻発するのが足首の捻挫です。ジャンプからの着地や切り返し動作を行ったり、他の選手との接触プレーによって多く発生します。

足首に起こる捻挫には足首を内側にひねることで生じる内反捻挫と、外側にひねる外反捻挫の2種類に分かれますが、足関節の構造上足裏が内側に向きやすいため内反捻挫がおよそ9割を占め、その多くが外側くるぶし周囲にある靭帯が損傷します。

足関節捻挫の症状については主に痛みと腫れが起こります。靭帯の損傷具合によって軽度なら腫れも痛みも軽く一時的に靭帯が伸びている状態ですが、中度になると靭帯の一部が切れてしまい、重度になると靭帯が完全に切れて関節が不安定な状態となります。靭帯は関節を構成する骨を固定する役割を持っており、足関節捻挫によって靭帯が緩んだり切れて機能がはたせなくなると、歩行などの動作に支障をきたします。

足関節捻挫は当院にお任せください

捻挫は適切な処置をしなければ骨の位置がズレた状態で靱帯が伸びたまま修復されてしまい、再発しやすくなってしまいます。当院ではお一人おひとりの症状に合わせた適切な施術で改善に導きます。

足関節捻挫の治療はまいにち整骨院・整体院にお任せください。

起立性調節障害について

2022.06.07 | Category: 症例一覧,自律神経の症例

起立性調節障害について

現代人に増えている病気の1つに起立性調節障害と呼ばれるものがあります。小学校高学年から中学校の思春期の子供に多く見られ、重くなると朝なかなか起きることができなくなり、これが不登校につながることもあります。

起立性調節障害の症状と原因

起立性調節障害は自律神経の病気の1つであり、起立したときにめまいや動悸、失神などが生じます。その他の症状については食欲不振や顔面蒼白、倦怠感などが現れることもあります。

なぜこのような症状が発生するのかその原因については、自律神経の機能が低下して循環器系の調節がうまくいかなくなるからです。一般的に人間は立ち上がる際には自律神経の1つの交感神経が働いて、血圧を維持します。しかしこの神経の働きがないと、血圧を維持することができなくなり、めまいや動機、失神などの症状が引き起こされるのです。

自律神経の機能が低下する理由は、水分の摂取不足や運動不足、精神的なストレスなどが挙げられます。またこの病気に悩む患者の多くに、遺伝傾向があるとされています。

起立性調節障害は当院にお任せください

自分の意思ではどうにもならない病気であるため、周りの人がこの病気への理解を深めることが大切です。当院は確かな知識と技術はもちろん、思いやりの心をもって皆様の健康に貢献します。

少しでも不調を感じたらまいにち整骨院・整体院にご相談ください。

めまいについて

2022.06.07 | Category: 症例一覧,自律神経の症例

めまいについて

めまいとは目が回る様な感覚がある症状のことを指します。
日常的に起こりやすいめまいですが、その原因と症状については詳しく知らないという方のほうが多いと思います。

めまいの原因と症状

原因については内耳の三半規管に何らかの異常が出ていることが多く、身体の平衡感覚を正常に保てない状態になります。他にも低血圧も原因の一つとしてあげることができ、重い病気では脳梗塞や脳出血が原因になることもあり、何度も反復する場合は病院での検査が必須です。メンタル系の病を患っていて、向精神薬を服用していることも原因になることがあります。

朝の起床時に布団から出て起き上がった際、たちくらみのような症状や平衡感覚を失って周囲がくるくると回転しているかのような感覚に陥ります。症状が強いと倒れてしまう方も少なくはありません。ふわふわと浮遊しているような感覚や、天と地の境が分からなくなるような症状、ろれつが回らない症状などもあり、突発的な症状では大きな問題になることは少ないものの、何度も反復したり毎日のようにめまいが起きている方であれば、何らかの病気が隠れている場合もありますので注意が必要です。

めまいでお悩みの方は当院にお任せください

めまいは筋肉の硬さが原因となる場合や自律神経の乱れ、眼精疲労など様々な原因が考えられます。当院では丁寧なカウンセリングで何が原因で不調が起こっているのかを見極め、施術を行っていきます。

まいにち整骨院・整体院で不調のない健康な身体を作りましょう。めまいでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

ぎっくり腰について

2021.03.12 | Category: 症例一覧,腰の症例

ぎっくり腰について

腰痛を感じている方は非常に多く、軽傷な方から中程度の方、なかにはそのままで生活を送っている方も少なくはありません。

慢性化している人の中には温湿布やコルセットを利用している方も目立ちますが、腰痛の中でも最も症状が重たいものにぎっくり腰をあげることができます。

症状と原因について

ぎっくり腰の症状は急に腰に激痛が走り、身動きが取れない状態になったり、一度座ってしまうと起き上がることができない状態になることが一般的です。

原因は中腰での作業を行っていたり、床面に置いてある重量物を持ち上げた際にも起きてしまいます。

更に普通の直立姿勢をしていても、急に誰かに声を掛けられたことで、腰を捻る動作を行った際に発症してしまうこともあります。
これらの原因は骨や腰回りの筋肉、軟骨や椎間板の損傷などが該当することが多く、症状と原因が当てはまる方は殆どのケースでぎっくり腰と考えても間違いはありません。

ぎっくり腰は当院にお任せください

辛いぎっくり腰の症状はまいにち整骨院にお任せください!

当院は、土日・祝日も休まず営業しておりますので、平日の通院が難しい方でも安心して通院が可能となっております。
必ずあなたのお力になり、辛い症状を改善できる整骨院です。まずは一度お越しください。

頭痛について

2021.03.12 | Category: 症例一覧,頭の症例

頭痛について

頭痛には様々な種類があり、それぞれ症状と原因が異なるため注意をしなければなりません。
場合によっては重篤な疾患が発生している事もあるため、基本的には異常を感じたら専門医の治療を受けることが必要となります。

症状と原因について

頭痛にも様々な原因がありますが、一般的に頭痛の中で比較的多いのが、片頭痛と緊張型頭痛と言われています。
それぞれの症状について詳しく見ていきましょう。

片頭痛

片頭痛は、脳内の血管が何らかの原因により急激に拡張することで、大量の血液が送り込まれて痛みを感じる症状となります。

肩こりなどによる血管の状況が急激に変化する原因のものから、精神的なストレスに起因するものもあるため、その対処法も様々ですが基本的にはリラックスをすることが非常に良い対処法となっています。

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、頭の周りの筋肉が硬直して血行が悪くなり発生するものであるため、この筋肉をほぐすようにすることがポイントとなります。

パソコンなどで集中して作業をすることで肩こりや首の周りの筋肉が硬直したり、また目を使いすぎることでその周りの筋肉が硬直することにより発生することが多くなっています。

頭痛については当院にお任せください

頭痛の原因はこれだけではなく、場合によっては脳の中の血管が何らかの症状を発生しているなど重篤な場合もあるので、痛みを感じたら当院へご相談ください。

まいにち整骨院は、臨床経験30年以上のベテランの専門家が常勤しており、あなたが辛いと思っている症状を短期間で改善できる整骨院です。まずは一度お越しください。

坐骨神経痛について

2021.03.12 | Category: 症例一覧,腰の症例

 

こんなお悩みありませんか?

  • 腰から足にかけて痛みがある
  • 同じ姿勢が続くと辛く家事や仕事を休まざるをえない
  • 常にお尻や足がしびれ、歩くのが辛い
  • 椅子から立ち上がるときに痛みが出る
  • 片側の下肢のみに痛みやしびれがある
矢印

全て当院にお任せください!

坐骨神経痛について

坐骨神経痛は坐骨の部分に鋭い痛みを感じるものですが、具体的にはその症状と原因は様々なものがあるため注意をしなければなりません。その理由は、坐骨周辺は様々な神経の通り道となっており、体の部分の様々な不調を最も痛みとして感じやすい部分となっているためです。

症状と原因について

坐骨神経痛の原因の中で比較的多いのが、腰痛の影響です。腰の部分の神経は非常に敏感であるとともに、これが様々な部位につながっているため坐骨の部分で痛みを感じると言うことも少なくありません。またその痛みが長期間持続する場合には、椎間板ヘルニアの疑いもあるので十分に注意をすることが大切です。

坐骨神経痛は当院にお任せください

坐骨神経痛でお悩みの方は、まいにち整骨院にお任せください!

腰の痛みは、症状が悪化してしまうと日常生活にも支障をきたしてしまいます。
慢性的な痛みに繋がる前にまずは当院へご相談ください。スタッフ一同全力でサポートいたします。

ばね指について

2021.03.12 | Category: 症例一覧,腕の症例

ばね指について

ばね指は、発症しても日中指を使っていると症状が軽減することもあり、一時的なものだと考え治療を後回しにしてしまう人も少なくありません。指の付け根部分で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が生じたとき、腱鞘炎の症状になり腱鞘の部分では腱の動きがスムーズに行う事ができなくなる、そして指の付け根部分では痛み・腫れ・熱感が生じて来ます。

症状と原因について

ばね指は、朝方に症状が強く出るといわれているのですが、家事などで指を使っていると症状が収まるケースも多くあります。このような段階でそのまま放置していると指のばね現象が起きてばね指になる、これが悪化すると指を動かすことができなくなることもあるので注意が必要です。

更年期の女性に多いといわれているのですが、妊娠出産期の女性にも多いとされます。主に指の使い過ぎやスポーツ、指をよく使うような仕事をしている人も多く見られます。さらに、糖尿病・リウマチ・透析を行っている人などにも発生するケースが多いです。

ばね指は当院にお任せください

辛いばね指の症状は、まいにち整骨院にお任せください!

ばね指は一時的なものだと考えて放置してしまうとさらに悪化して指を動かすことができなくなることもあります。
症状が悪化してしまう前に当院に一度ご相談ください。スタッフ一同全力でサポートいたします。

産後骨盤矯正について

2021.03.12 | Category: その他,症例一覧

産後骨盤矯正について

産後骨盤矯正は名前のように、産後に骨盤を矯正することを指すので、原因と症状は妊娠や出産がきっかけで症状は歪みにあるといえます。

 

産後での骨盤のズレによる影響

妊娠や出産は女性にとって体に掛かる負担が大きく、骨盤を含む骨格の歪みを引き起こします。妊娠・出産の期間はホルモンバランスを変化させ、骨盤が開き気味になりますが、出産後も開きっぱなしだと不都合が生じます。

基礎代謝の低下や手足の冷えなどが影響し、冷えやむくみといった症状があげられます。骨盤がズレると姿勢にも影響しますし、姿勢が悪くなると内臓の位置が変化して体型が緩んだり、疲労が抜けにくくなるといった症状に繋がります。

 

産後骨盤矯正するメリット

産後骨盤矯正は骨格の歪みを確認しながらズレを改善することで、妊娠や出産の影響による症状の緩和をはかります。骨盤は出産から時間が経過することで少しずつ元に戻りますが、産後骨盤矯正はそれを促進することで、改善を早める作用に期待が持てます。

産後骨盤矯正には他にも、腰の痛みやむくみの改善、便秘解消や生理痛の緩和、肩や背中のこり解消などのメリットもあります。血行が改善して血流が良くなりますから、肌質も改善されて健康だけでなく美容面にも変化が見られます。

 

産後の骨盤のズレでお悩みでしたら当院へお任せください

骨盤調整は矯正後の生活スタイルによっては、元に戻ってしまう可能性がありますが、当院では矯正後に気をつけるべきこともしっかりお伝えさせていただきます。

また、当院ではキッズルームも完備しておりますので、安心してご来院ください。

施術についてお悩みや不安な点もお聞きいたしますので、お気軽にスタッフへご相談ください。ご来院お待ちしております。

 

腱鞘炎について

2021.03.11 | Category: 症例一覧,腕の症例

腱鞘炎について

人間の手は、27個の骨から出来ているといわれていますが、この沢山ある骨を上手に動かすことが出来るのには、筋肉と骨を結びつける腱というものがあるからです。腱は手と指の骨と筋肉をつないでいて、腱が動くことで指を曲げたり伸ばしたりすることが出来ます。

この腱を骨から離れないように所々にバンドのような組織になっているところで、指を曲げたり伸ばしたりする時には、腱が往復するように移動します。この腱が擦れ合うと、炎症が起こってしまって腱鞘炎になってしまいます。

症状と原因について

腱鞘炎の症状と原因は、パソコンでの作業を行う方や楽器の演奏や文字の書き過ぎなどの、手をよく使う仕事の方に起こりやすいと言われています。他にも妊娠や出産期の女性なども、女性ホルモンの影響で起こりやすくなっていて、さらに糖尿病の人や関節リウマチの人も起こりやすいようです。

理由は、末梢神経の血液が滞ることや、炎症を起こしてしまうと治りにくいケースが多いので、そう言った場合に腱鞘炎を起こしやすくなるという風に考えられています。この炎症が進行してしますと、ばね指という指がはねてしまう症状が出る危険性があるので、少しでも異変を感じたら早めに医療機関に行くことが大切です。

腱鞘炎は当院にお任せください

辛い腱鞘炎でお悩みの方は、まいにち整骨院にお任せください!

腱鞘炎だからと言って放置したままにしてしまうとさらに症状が悪化して、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
症状が悪化する前に当院にお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております。